VINTAGE & HOBBY of WOOD & STEEL
★持続可能な社会・地球環境に配慮したSDGsに向けての取り組み・商品展開をしています。(ABOUTページに掲載)
★割引クーポンコードはカートから入力してください。
★まとめてお買い上げいただくとエコでお得です。一番高い送料1点分のみの送料になります。また合計30,000円以上お買い上げの場合は送料無料です。
★一部家具を除き即日・翌日発送です。遅くとも3日以内に発送させていただきます。(土日祝日発送は不可の場合あり)
-
KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2025
¥2,640
関連商品在庫もお尋ねください。 Nゲージ KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2025 〇メーカー希望小売価格 2,640円 こちらは新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 ★主な特長(メーカーサイトより) ● KATO製品を詳しく紹介。車両増備やレイアウト製作にも役立ち、あなたの鉄道模型ライフの良きパートナーとなることでしょう。 ● A4版・フルカラー316ページ(表紙を含む) ●誌面からKATOホームページへ簡単にアクセスできるQRコードを掲載 ●内容 ・表紙「SL冬の湿原号」 ・ジオラマ制作のすすめ、KATO製品で描くあなたの夢 ・実感的な電車運転を目指して「EC-1」 ・KATOパイオニアとしての軌跡 ・KATOの製品ができるまで ・夢のNゲージはじめてガイド ・Nゲージの仕組みと基本 ・Nゲージをはしらせよう ・メンテナンス方法 ・よくあるトラブルとその解決方法 ・修理について ・始めようNゲージ ・ユニトラックV線路セットシリーズ ・鉄道模型用語集 ・カタログを、より便利にご覧いただくために ・地元の車両をみつけよう ●Nゲージ●Nゲージ線路●ストラクチャー●ジオラマ用品●00-9●HOゲージ●HOゲージ線路 ●インフォメーション●価格表●KATO登録販売店リスト●KATOアーカイブス●Rail-Naviのご紹介 ★概要紹介(メーカーサイトより) ビギナーからベテランまで鉄道模型ファンなら必携の一冊「KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2025」が登場いたします。2025年内に発売・再生産を予定している製品を中心に掲載いたしました。新しく鉄道模型をはじめる方へのわかりやすい「スターター編」や、鉄道模型の仕組みや線路プランの展開などのヒントやアドバイスが盛りだくさんです。 …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。
-
彫金 特急 列車ヘッドマーク マグネット 6点セット 75mm
¥6,270
彫金 特急 列車ヘッドマーク マグネット 6点セット 75mm 〇メーカー希望小売価格 6,270円 彫金アート 彫金ヘッドマーク マグネット 6点セットです。 直径約75mmで存在感のあるマグネット式の特急・列車ヘッドマークです。 日本製の彫金アートで、写真のように立体感のある加工が施されており、安いシール等とは一線を画す高級感あふれる商品です。 国鉄時代のブルトレファンや撮り鉄、鉄道模型ファンにも好評の商品です。 マグネット式なのでキズや汚れずに付けたり外したりできますので、スチールの壁や愛車に付けて走ったりもできます。 富士・さくら・はやぶさ・あさかぜ・日本海・北斗星・の各1枚の合計6枚セットです。 ※JR東日本・西日本商品化承諾済の商品です。 …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。
-
TOMIX 7045 トミックス総合ガイド 2024-2025年版 総合カタログ
¥2,800
SOLD OUT
Nゲージ TOMIX 7045 トミックス総合ガイド(2024-2025年版) 〇メーカー希望小売価格 2,420円 こちらは新品在庫です。現在最新版の1.5センチ厚のボリュームのあるトミックスカタログです。 送料込みでお安くしてますので他在庫共々よろしくお願いいたします。 ★主な特長(メーカーサイトより) ●トミックスの各種車両・システムなどを掲載した総合ガイド2024-2025年版 ●New Products Review 1. 宮沢賢治ワールドをテーマにした「SL銀河」 C58-239とキハ141系をニューリリース 2.特徴的な各部をリアルに再現した、 JR四国最新鋭の特急形ディーゼルカー2700系 ●特集Ⅰ 京阪神のスピードスター 新快速 ●特集Ⅱ ローカルなシーンを演出できる新しい駅・ホームが続々登場 ●特集Ⅲ JOBAN LINE1980s 懐かしの常磐線 ●ページ数:416ページ ※掲載車両は近年生産品のみとさせて頂きます …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代
-
TOMIX HO-734 JR貨車 コキ200形(新塗装・コンテナなし)
¥3,400
HOゲージ TOMIX HO-734 JR貨車 コキ200形(新塗装・コンテナなし)です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格2,750円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●新塗装となったコキ200形を再現 ●車体側面に手ブレーキ緊解表示装置のある姿を再現 ●手すり・ハンドルは取り付け済み ●反射板パーツ、コンテナ取付爪パーツが付属 ●車番、突放禁止の表記は選択式で転写シート付属 ★この車両について(メーカーサイトより) コキ200形は2000年に量産を開始したコンテナ貨車で、全長が他の車両より短く15メートル級サイズとなっており、20・30・40フィートコンテナの搭載が可能です。 近年では側面にあった「JRF」マークおよび「突放禁止」の表記が省略されています。 …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代
-
TOMIX HO-6006 サロ110 1200(横須賀色)
¥11,550
TOMIX HOゲージ HO-6006 サロ110 1200(横須賀色) です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格11,550円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●車側表示灯は新規パーツで取付済み ●シートは赤系のカラーシートで再現 ●窓のHゴム部はグレーで再現 ●定員、換算、エンド表記、グリーンカーマークなど一部標記類は印刷済み ●車番は選択式では転写シート対応(基本セットに付属のものを使用) ●側面行先表示部はシール選択式を実感的な裏貼り式で再現対応(シールは基本セットに付属のものを使用) ●最小半径R490通過可能 ★この車両について(メーカーサイトより) 113系1500番代は横須賀・総武快速線で使用される近郊形電車113系1000番代をシートピッチ拡大などマイナーチェンジした車両で、1979年に登場しました。 同じシートピッチ拡大車の2000番代とは、ATC装備によるクハの一部窓割りの変更と、ヘッドライトおよびタイフォンの位置が上がっているのが特徴となっています。 サロ110-1200は簡易リクライニングシートを装備したグリーン車で、同形もしくは他のサロ113・124などと共に11両編成中に連結されました。 …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代
-
TOMIX HO-432 国鉄ディーゼルカー キハ47-0形(T)
¥16,500
HOゲージ TOMIX HO-432 国鉄ディーゼルカー キハ47-0形(T) 〇メーカー希望小売価格 16,500円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ●キハ47-0形セットの増結などに使用できる単品トレーラー車 ●トイレ付の0番代を登場時の首都圏色で再現 ●床下はオリジナルのDMF15形エンジンの形態で再現 ●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通(紺地)・快速」を付属 ●側面表示灯はクリアパーツで取付済み ●車番、JRマークは選択式で転写シート付属 ●一部表記は印刷済み ●ヘッド・テールライトはON-OFFスイッチ付 ●ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●後方時や連結面間の運転室内が点灯する運転室室内灯装備 ●運転室室内灯はスイッチの切替により、運転室が中間に入った時のヘッド・テールライト、前面表示部非点灯状態でも点灯可能 ●密自形TNカプラー標準装備 ●最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く) HO情報室も合わせてご覧ください。 【車両】 ●キハ47-0(T) 【付属品】 ●ランナーパーツ:前面表示部、無線アンテナ 各 ●ランナーパーツ:手すり ●ランナーパーツ:信号炎管・ステップ 各 ●ランナーパーツ:タイフォンLシャッター・スリット 各 ●ランナーパーツ:タイフォンRシャッター・スリット 各 ●ランナーパーツ:ジャンパホース、ジャンパ栓蓋 各 ●ランナーパーツ:エアホース ●ランナーパーツ(エッチング):ワイパー、点検口 各 ●パーツ :幌枠 ●パーツ :治具、スイッチバー 各 ●シール :行先表示など ●転写シート :車番・検査表記など ★概要紹介(メーカーサイトより) キハ40系は、1977年に登場した一般形ディーゼルカーです。 キハ47形は片運転台の両開きドアを持つ車両で、暖地向けのトイレ付は0番代、トイレなしは1000番代となりました。 西日本を中心に現在も更新されながら活躍しています。 …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代
-
TOMIX HO-243 JR DD51-1000形ディーゼル機関車(JR北海道色・プレステージモデル)
¥60,500
HOゲージ TOMIX HO-243 JR DD51-1000形ディーゼル機関車(JR北海道色・プレステージモデル) です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格60,500円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●前面デッキ部手すりは中央部が湾曲した形状を再現 ●屋根上のベンチレーターがSG煙突の横に配置された姿を再現 ●前面窓ガラスは旋回窓を装備した姿を再現 ●ボンネット側面にあるラジエーターカバーは2分割の姿を再現 ●ヘッドマークは「北斗星・カシオペア・トワイライトEXP、らんしま」付属 ●車番はエッチングのナンバープレート貼付けで選択式 「DD51-1137・1138・1141・1148」 ●車体標記は印刷で再現 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯・ON-OFFスイッチ付 ●窓Hゴム・ボンネット繋ぎゴムは黒色で再現 ●区名札「函」「重」を印刷済み ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●カプラーはケイディ-№.5を使用 ●キヤノンモーター採用 ●通電端子を装備 ●最小半径R600通過可能(S字線形を除く) ● ・各種手すり・信号炎管・エアホース ● ・無線アンテナ・台車ケーブル・ホイッスル・解放テコ ★この車両について(メーカーサイトより) JR北海道に在籍したDD51形は寝台特急「北斗星」の運行開始に合わせて青色に金の星マークが入った塗装に変更されました。 「北斗星」をはじめとした客車列車けん引を中心に活躍しましたが、2016年の寝台特急「カシオペア」と急行「はまなす」の廃止により引退しました。 …ジオラマ ミニチュア 鉄道模型 フィギュア プラモデル 男の趣味 コレクション 昭和の風景 国鉄時代
-
KATO 22-019 スマートコントローラー
¥14,850
Nゲージ KATO 22-019 スマートコントローラー 〇メーカー希望小売価格 14,850円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 ★主な特長(メーカーサイトより) ● KATO初のワイヤレス方式にして、モバイル端末での操作に対応したコントローラー。運転の際には別途スマートフォン・タブレット端末等が必要です。 ● 列車の加速・減速、方向転換などの操作は全てスマートフォン・タブレット端末で操作可能。 ● 付属の通信ケーブルを使用して、サウンドボックスと接続すると、サウンドボックスの全機能をスマートフォン・タブレット端末で操作可能。 ● Bluetooth方式による無線接続で、複数のスマートコントローラーを使用しても混信しません。 ● 本体の出力はDC:0~12V(N用ACアダプターの場合)/0~16V(HO用ACアダプターの場合)、2.0A。 ● 車両走行用出力には、パルス幅変調方式(PWM制御)を採用。スロー走行に対応し、よりリアルな車両の走行を楽しめます。 ● 電気ノイズキャンセラーの機能を搭載しており、ヨーロッパ形の車両の運転にも対応。※サウンドボックスを接続してヨーロッパ形の車両を運転する際は、別途電気ノイズキャンセラーが必要になります。 ● 電源スイッチを備え、接続した各アクセサリー機器のオン/オフを一括で管理可能。 ● 側面のスナップ形端子、アクセサリー端子から各アクセサリー機器への給電が可能。 ● 過電流保護回路を備え、ショートを起こした際に接続しているアクセサリー機器を守ります。原因を除去したのち、電源スイッチのオフ-オン操作で復旧。 ● 操作用のアプリケーションは、各アプリサイトから無料でダウンロード可能。新機能の追加があればその都度アップデートが可能。 ● 対応端末:iPhone5以上 Android5.0以上 ※Bluetooth4.0以上搭載機種 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。
-
TOMIX HO-3142 U54A-30000形コンテナ(北海道西濃運輸)
¥3,300
HOゲージ TOMIX HO-3142 U54A-30000形コンテナ(北海道西濃運輸) です。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格3,300円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●トミックス製1/80スケール コキ106・107形貨車に取付爪で搭載可能 ●各種標記、ロゴマークは印刷済 ●コンテナ番号は印刷済 <特記事項> ※商品によって番号が異なる場合があります ※番号は全10種 ★この車両について(メーカーサイトより) U54A形コンテナは私有の31フィートコンテナです。 北海道西濃運輸に所属する同形式は青塗装にクリームの帯が入れられ同社グループのブランド「カンガルー便」のロゴやカンガルーのマークが入ったデザインとなっています。
-
TOMIX HO-3144 JR 19D形コンテナ(3個入)
¥3,250
SOLD OUT
HOゲージ TOMIX HO-3144 JR 19D形コンテナ(3個入) です。 新品在庫です。外箱・プラケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です。 〇メーカー希望小売価格2,750円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●3個入り ●天面にリブのある姿を再現 ●番号、各種標記は印刷済み ●エコレールマークは印刷済み ●トミックス製 コキ106形などの貨車に搭載可能 ※商品によって番号が異なる場合があります ※番号は全15種 ★この車両について(メーカーサイトより) 19D形コンテナは1995年より製造が開始されたJRコンテナです。 両側面にドアがある5t(12フィート)有蓋コンテナです。
-
TOMIX HO-3145 UR19A-15000形(日石輸送・レッド)
¥2,750
HOゲージ TOMIX HO-3145 UR19A-15000形(日石輸送・レッド) です。 新品在庫です。外箱・プラケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格2,750円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●3個入り ●JOTロゴマーク、番号、各種標記は印刷済み ●エコレールマーク、通風口は印刷済み ●トミックス製 コキ106形などの貨車に搭載可能 ※商品によって番号が異なる場合があります ※番号は全15種 ★この車両について(メーカーサイトより) UR19A-15000形コンテナは日本石油輸送が所有する私有の通風コンテナです。 白地に赤色の帯がアクセントのデザインとなっています。
-
KATO HO 1-447 サロ165
¥9,900
HOゲージ KATO HO 1-447 サロ165 です。 新品未使用です。外箱・プラケースにはスレ等がある場合もございますがご了承ください。 〇メーカー希望小売価格9,900円 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ●昭和53年(1978)前後の冷房改造車・サロ165グリーン帯あり、トイレタンクなしの形態で製品化 ●窓回り各所のHゴムは全てグレーで再現。臭気抜き窓のHゴムもグレーで再現 ●DCC非対応 ●付属品・サロ165・・・貫通ホロ(扉付)、胴受、排障器、車両番号レタリングシート ★この車両について(メーカーサイトより) 国鉄の急行網を広げた名車、直流急行形電車165系は、山岳区間対応のため主電動機出力の増大、勾配抑速ブレーキとノッチ戻し制御や耐寒耐雪設備を装備し、昭和38年(1963)から7年間で総数701両が製造されました。 国鉄最後の直流急行形電車で、グリーン車やビュッフェ車なども存在し、東北(黒磯以南)・上越・甲信越・房総・東海・南紀地区などの急行・ローカル用に幅広く運用されました。 中央本線・身延線の狭小トンネル建築限界対策として、形ではパンタグラフ搭載部分のみ低屋根構造としたモハ164低屋根車とユニットのモハ165を含む800番台を製品化。 0番台に続き、800番台も台車動力を採用し、ライトユニット回りも改良した現行仕様となります。各製品を組み合わせて、お好みの編成でお楽しみください。
-
KATO HO 1-320 EF81 一般色
¥21,560
KATO HOゲージ 1-320 EF81 一般色 です。 新品未使用です。プラケース・外箱にはスレ等がある場合もございますがご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格21,560円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●安定した走行性能、強力な牽引力を実現。単機でR370通過可能。 ●テールライト点灯ギミックも装備し、単機運転モード(両側点灯)、入換モード(前進時、片側点灯)牽引走行モード(テールライト消灯)に切替可能。エンドレス走行のほか、別売のケーディカプラー、アンカプラー線路を用いた、小スペースでの入換運転遊びもおススメ。 ●台車や車体の基本的な造形を再現しつつ、ユーザー取付部品は極力削減。部品破損などの心配なく手軽に箱から出して走行を楽しめます。 ・昭和55~57年(1980~1982)、敦賀第二機関区所属、ブルートレイン牽引時の姿がプロトタイプ ・屋根上の配線は金属部品、碍子の色は緑色で再現 ・窓ガラスグレーHゴム、ヘッドマークは「日本海」「つるぎ」、車輪はボックス輪心を採用。ナンバーは「97」「105」「106」「108」 ・付属品・・・ヘッドマーク各2種、選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート、テールライト点灯パターン切換スイッチ用ドライバー ★この車両について(メーカーサイトより) 国鉄時代から現在に至るまで、寝台特急列車から一般貨物列車まで幅広く活躍しているEF81。
-
KATO HO 1-422 クモハ40
¥17,050
HOゲージ KATO HO 1-422 クモハ40 です。 新品未使用です。外箱・プラケースにはスレ等がある場合もございますがご了承ください。 〇メーカー希望小売価格17,050円 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ● 今回生産分より動力ユニットを改良。全軸駆動による力強い走りを確保。 ● ヘッドライトは電球色LEDを適用。 ● DCC NMRA8ピンプラグ対応(モーター制御のみ)、ライトON/OFFスイッチ装備。 ● 車両形式(クハ・クモハ)、換算・検査、保安装置、定員の各表記、エンド表記、ドアコック位置表示は印刷済。車番表記、所属表記はレタリングシートを用意。 ● 前面サボ受と行先表示シールを新規に設定。 ● 手すり類・信号炎管・ステップは別付パーツ。 ● 2両編成以上でのR370曲線線路を走行可能。 ★この車両について(メーカーサイトより) 40系電車は昭和7年(1932)から昭和17年(1942)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造し、20メートル級3扉ロングシートを初めて採用した鋼製車体の旧型電車です。 大阪の片町線四条綴~片町間の電化開業に合わせて登場した電車で、その後東京・大阪地区の標準形電車として11年間に400両以上の車両が製造されました。長期に渡る製造の中で設計変更が繰り返され、また改造も行われた為同じグループの中でも様々な形態があるのが特徴です。 KATOは、HOゲージの製品ラインナップ充実を求める声にお応えして国鉄40系電車の中から〈クモハ40〉と〈クモハ41+クハ55 2両セット〉を改良して再登場いたします。全国で活躍した国鉄40系電車を、お好みの車番で楽しむことができます。思い入れのある車両や編成を再現してみてはいかがでしょうか。
-
KATO HO 1-445 クハ165
¥11,000
HOゲージ KATO HO 1-445 クハ165 です。 新品未使用です。外箱・プラケースにはスレ等がある場合もございますがご了承ください。 〇メーカー希望小売価格11,000円 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ●ライトユニットは各車両ともLEDを採用(ヘッドライト…電球色、前面表示幕…白色)。運転台部品に運番表示を表現(非点灯) ●クハ165/クモハ165の信号炎管は橙色で設定 ●クハ165単品は汚物処理装置非装備の床下を再現 ●窓回り各所のHゴムは全てグレーで再現。臭気抜き窓のHゴムもグレーで再現 ●DCC非対応 ●付属品・クハ165・・・手スリ、ジャンパ栓、貫通ホロ(扉付)、列車無線アンテナ、胴受、排障器、前面窓桟、ワイパー、前面表示シール、車両番号レタリングシート(車番新規設定)、信号炎管(橙) ★この車両について(メーカーサイトより) 国鉄の急行網を広げた名車、直流急行形電車165系は、山岳区間対応のため主電動機出力の増大、勾配抑速ブレーキとノッチ戻し制御や耐寒耐雪設備を装備し、昭和38年(1963)から7年間で総数701両が製造されました。 国鉄最後の直流急行形電車で、グリーン車やビュッフェ車なども存在し、東北(黒磯以南)・上越・甲信越・房総・東海・南紀地区などの急行・ローカル用に幅広く運用されました。 中央本線・身延線の狭小トンネル建築限界対策として、形ではパンタグラフ搭載部分のみ低屋根構造としたモハ164低屋根車とユニットのモハ165を含む800番台を製品化。 0番台に続き、800番台も台車動力を採用し、ライトユニット回りも改良した現行仕様となります。各製品を組み合わせて、お好みの編成でお楽しみください。
-
TOMIX HO-241 JR DF200-200形ディーゼル機関車(プレステージモデル)
¥59,510
HOゲージ TOMIX HO-241 JR DF200-200形ディーゼル機関車(プレステージモデル) です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格59,510円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●DF200形100番代から変更された床下機器を新規製作で再現 ●車体側面の「JRF」マークが無くなった姿を再現 ●「RED BEAR」ロゴは印刷済み ●運転席側側面窓下の「JR FREIGHT」マークを再現 ●車番は選択式でメタル転写シート付属 ●区名札は「愛」印刷済み ●製造銘板、車体標記は印刷で再現 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●カプラーはケイディ-№.5を使用 ●通電端子を装備 ●最小半径R600通過可能(S字線形を除く) ● ・各種手すり・ワイパー・解放テコ・信号炎管・エアホース ● ・台車ステップ・ホイッスル ★この車両について(メーカーサイトより) DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に試作車が登場しました。 登場以来北海道内の貨物輸送を中心に活躍をしてきましたが、100番代の一部が本州へ転属となり、同時に200番代へと改造されました。 200番代は全機が愛知機関区に所属し、関西本線を中心に活躍をしています。
-
TOMIX HO-242 JR DF200-0形ディーゼル機関車(プレステージモデル)
¥59,510
HOゲージ TOMIX HO-242 JR DF200-0形ディーゼル機関車(プレステージモデル) です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格59,510円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●1994年から製造された0番代を再現 ●車体側面の「JRF」マークは白色で印刷済み ●「RED BEAR」ロゴは印刷済み ●スカートは赤色で再現 ●運転席側側面窓下の「JR FREIGHT」マークを再現 ●車番は選択式でメタル転写シート付属 ●区名札は「五」「貨」印刷済み ●製造銘板、車体標記は印刷で再現 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●カプラーはケイディ-№.5を使用 ●通電端子を装備 ●最小半径R600通過可能(S字線形を除く) ● ・各種手すり・ワイパー・解放テコ・信号炎管・エアホース ● ・台車ステップ・ホイッスル ★この車両について(メーカーサイトより) DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に試作車が登場しました。 0番代のうち9号機までの登場時はスカートは赤色、側面のJRFマークは赤紫色でした。 10号機以降はスカートは灰色、側面のJRFマークは白色で登場しましたが現在は0番代の全機がスカートは赤色、JRFマークは白色で統一されています。 0番代は登場時から一貫して北海道内で活躍をしています。
-
TOMIX HO-213 JR DD51-1000形ディーゼル機関車(JR北海道色)
¥34,100
HOゲージ TOMIX HO-213 JR DD51-1000形ディーゼル機関車(JR北海道色) です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格34,100円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●前面デッキ部手すりは中央部が湾曲した形状を再現 ●屋根上のベンチレーターがSG煙突の横に配置された姿を再現 ●前面窓ガラスは旋回窓を装備した姿を再現 ●ボンネット側面にあるラジエーターカバーは2分割の姿を再現 ●ヘッドマークは「北斗星・カシオペア・トワイライトEXP、エルム」付属 ●車番はエッチングのナンバープレート貼付けで選択式 「DD51-1137・1138・1141・1148」 ●車体標記は印刷で再現 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯・ON-OFFスイッチ付 ●窓Hゴム・ボンネット繋ぎゴムは黒色で再現 ●区名札シール付属 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●カプラーはケイディ-№.5を使用 ●キヤノンモーター採用 ●通電端子を装備 ●最小半径R600通過可能(S字線形を除く) ★この車両について(メーカーサイトより) JR北海道に在籍したDD51形は寝台特急「北斗星」の運行開始に合わせて青色に金の星マークが入った塗装に変更されました。 「北斗星」をはじめとした客車列車けん引を中心に活躍しましたが、2016年の寝台特急「カシオペア」と急行「はまなす」の廃止により引退しました。
-
KATO 3-105 HM1 HOユニトラック R670エンドレス基本セット
¥20,350
HOゲージ KATO 3-105 HM1 HOユニトラック R670エンドレス基本セット 〇メーカー希望小売価格 20,350円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ● 鉄道模型本来の「走らせる楽しさ」をHOゲージでも気軽に楽しんでいただける基本セットが、お手ごろな価格設定で登場。 ● これから鉄道模型を始めようという方にもお勧めです。 ● すべてのセットに、取扱説明書(クイックスターターガイド)が付きますので、初めての方にも簡単にHOゲージの楽しさを味わっていただけます。 ● HOユニトラックは「手軽にHOゲージ車両を走らせたい」というニーズと、リアルと使いやすさを両立させたHOゲージ用道床付組立式線路です。 ● 確実な連結、手軽な電気配線、安定した走行性、高耐久性、リアルな外観、すぐれた発展性といった特徴を持ち、ビギナーからベテランファンまで扱いやすく満足できる使い心地を誇ります。 ● フロアレイアウトはもちろん、モジュールレイアウトから本格的固定式レイアウトまで幅広くご使用いただけます。 ★概要紹介(メーカーサイトより) 初心者にも「分かりやすい」「買いやすい」レイアウトプランを簡単に実現できる「HOユニトラック線路セットシリーズ」が登場! パワーパック付きの半径R670エンドレス線路基本セットの「HM1」 にプランバリエーション 「HV線路セット」シリーズをシチュエーションに合わせて組み合わせ、あとはお好みの車両を自由に選べます。 鉄道模型初心者の方でも思い通りのレイアウトプランに増設することが可能で、小形レイアウトから大形レイアウトまでHOユニトラックは自由自在に拡張可能です。
-
KATO 3-103 HOゲージユニトラック マスタープランセット
¥27,500
HOゲージ KATO 3-103 HOゲージユニトラック マスタープランセット 〇メーカー希望小売価格 27,500円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ・単なる周回ではない、ワンランク上のHOゲージ入門に。 ・曲線、ポイントともにR490で統一。コンパクトながら 留置線や待避線を設置でき、複数の列車で楽しめます。 ・小半径のため、通過できる車両に制限があります。 ・当製品は2015年頃まで国内でも販売を行っておりました線路セットです。久々の再販売となります。 ・線路のみのセットです。パワーパック等は含まれません。 ★概要紹介(メーカーサイトより) 単なるエンドレスではない、ワンランク上のHOゲージ入門におすすめのユニトラック線路セットが登場。 曲線、ポイントともにR490で統一。コンパクトながら留置線や待避線を設置でき、複数の列車の運転をお楽しみいただけます。
-
KATO 1-324 HO EF58 ツララ切り付・ブルー
¥28,600
HOゲージ KATO 1-324 HO EF58 ツララ切り付・ブルー 〇メーカー希望小売価格 28,600円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ・89号機をモデルに、LP403形ヘッドライト、原形側面フィルタ、旧形電暖表示灯を装備した昭和40年代後半~50年代までの高崎第二機関区、宇都宮運転所、長岡運転所などに配備された日立製車両の特徴を再現 ・ツララ切り、前面小窓黒Hゴム、ホイッスルカバー、スノープロウ、電気暖房表示灯装備などの耐雪装備を再現 ・運転台下部の特徴的な車体端部のRと、日立製の四角い枕梁を再現 ・車体塗色および前面の帯を美しく再現 ・手すり、ジャンパ管、ワイパーなど別パーツを多用し、立体的なディテールを再現 ・ワイパーはWP50形装備の形態を再現 ・信号炎管は銀色、PS15パンタグラフ装備 ・動輪・先輪ともスポーク間が抜けた形態を再現 ・フライホイール付き動力ユニット採用で、安定した走行が可能 ・ヘッドライト点灯 ・メーカーズプレートは印刷で表現。特徴的な「立」の文字を再現 ・選択式ナンバープレート:「89」「90」「102」「105」 ・付属交換パーツでスノープロウ非装備を再現可能 ・最小通過半径:R550 ・付属品・・・選択式ナンバプレート:「89」「90」「102」「105」 前面用/側面用×各1、握り棒×4、ワイパー、ジャンパ管、手スリ、ホイッスル、ホイッスル カバー、交換用スノープロウ取付座 ★概要紹介(メーカーサイトより) EF58は当初箱形の車体でしたが後に流線形のボディに載せ替えられるなどの改良を重ねながら昭和33年(1958)までに172両が製造されました。国鉄最盛期の東海道・山陽・高崎・上越・東北本線など主要幹線の旅客輸送を担い、旧形客車から20系ブルートレイン、12系、14系などを牽引したほか、貨物列車としての活躍も見られました。活躍線区ごとに保守基地での整備が施され、降雪の多い地域では前面にツララ切り、スノープロウを装備し、車体側面には電暖表示灯が取り付けられていました。
-
TOMIX HO-433 国鉄ディーゼルカー キハ47-1000形
¥16,500
SOLD OUT
HOゲージ TOMIX HO-433 国鉄ディーゼルカー キハ47-1000形 〇メーカー希望小売価格 16,500円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です。 ★主な特長(メーカーサイトより) ●キハ47-0形セットの増結などに使用できる単品トレーラー車 ●トイレなしの1000番代を登場時の首都圏色で再現 ●床下はオリジナルのDMF15形エンジンの形態で再現 ●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通(紺地)・快速」を付属 ●側面表示灯はクリアパーツで取付済み ●車番、JRマークは選択式で転写シート付属 ●一部表記は印刷済み ●ヘッド・テールライトはON-OFFスイッチ付 ●ヘッドライトは電球色LED、テールライトは赤色LED、前面表示部は白色LEDによる点灯 ●後方時や連結面間の運転室内が点灯する運転室室内灯装備 ●運転室室内灯はスイッチの切替により、運転室が中間に入った時のヘッド・テールライト、前面表示部非点灯状態でも点灯可能 ●密自形TNカプラー標準装備 ●最小半径R490通過可能(S字形の線形を除く) ●キハ47-1000 【付属品】 ●ランナーパーツ:前面表示部、無線アンテナ 各 ●ランナーパーツ:手すり ●ランナーパーツ:信号炎管・ステップ 各 ●ランナーパーツ:タイフォンLシャッター・スリット 各 ●ランナーパーツ:タイフォンRシャッター・スリット 各 ●ランナーパーツ:ジャンパホース、ジャンパ栓蓋 各 ●ランナーパーツ:エアホース ●ランナーパーツ(エッチング):ワイパー、点検口 各 ●パーツ :幌枠 ●パーツ :治具・スイッチバー 各 ●シール :行先表示サボなど ●転写シート :車番・検査表記など ★概要紹介(メーカーサイトより) キハ40系は、1977年に登場した一般形ディーゼルカーです。 キハ47形は片運転台の両開きドアを持つ車両で、暖地向けのトイレ付は0番代、トイレなしは1000番代となりました。 西日本を中心に現在も更新されながら活躍しています。
-
TOMIX HO-615 南部縦貫鉄道 キハ10形レールバス
¥15,400
HOゲージ TOMIX HO-615 南部縦貫鉄道 キハ10形レールバス 〇メーカー希望小売価格 15,400円 関連商品在庫もお尋ねください。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 ★主な特長(メーカーサイトより) ●フライホイール付動力採用 ●全軸(2軸)駆動 ●室内灯装着済み ●ヘッド・テールライトは電球色LEDによる点灯 ●ケイディーカプラーと連結可能なカプラー装備 ●車番は転写シート付属 ●フライホイール付動力採用 【車両】 ●キハ10形レールバス(M) 【付属品】 ●ランナーパーツ:バックミラー支柱 ●ランナーパーツ:バックミラー ●ランナーパーツ:手すり(前面用) ●ランナーパーツ:手すり(側面用) ●ランナーパーツ:後部標識板 ●転写シート :車番など ★概要紹介(メーカーサイトより) 南部縦貫鉄道は1962年に千曳-七戸で開業した鉄道で、後に線路切替で生じた旧東北本線の路盤を利用して野辺地まで延伸されました。 開業から1997年の運行休止まで2軸のレールバスが主力として使用されていたのが特徴でした。
-
TOMIX HO-211 JR DF200-200形ディーゼル機関車
¥34,210
HOゲージ TOMIX HO-211 JR DF200-200形ディーゼル機関車 です。 新品在庫です。外箱ケースにはスレ等がある場合もご了承ください。 商品名以外は参考・イメージ写真です(メーカー写真あり)。 〇メーカー希望小売価格34,210円 ★主な特長(メーカーサイトより) ●DF200形100番代から変更された床下機器を新規製作で再現 ●車体側面の「JRF」マークが無くなった姿を再現 ●「RED BEAR」ロゴは印刷済み ●運転席側側面窓下の「JR FREIGHT」マークを再現 ●車番は選択式でメタル転写シート付属 ●区名札シール付属「愛」 ●製造銘板、車体標記は印刷で再現 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●カプラーはケイディ-№.5を使用 ●通電端子を装備 ●最小半径R600通過可能(S字線形を除く) ★この車両について(メーカーサイトより) DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に試作車が登場しました。 登場以来北海道内の貨物輸送を中心に活躍をしてきましたが、100番代の一部が本州へ転属となり、同時に200番代へと改造されました。 200番代は全機が愛知機関区に所属し、関西本線を中心に活躍をしています。